スポンサーリンク

一律3万円給付金2023いつ?子育て世帯5万円上乗せの最新情報や非課税世帯/低所得の年収いくらかも

暮らし

物価高への新たな対策として、2023年(令和5年)低所得世帯への一律3万円の給付や、低所得の子育て世帯向けに子ども1人あたり5万円を給付することが決まりました。


給付はいつからなのか、非課税世帯/低所得の年収はいくらなのかなど、気になる情報をまとめてみました。


●児童手当の所得制限撤廃いつから?対象年齢の引き上げや増額についてはコチラ
●育児休業給付金10割いつから?産後パパ育休と育休の違いについてはコチラ
●給食費の無償化についてはコチラ



スポンサーリンク

一律給付金は3万円?

住民税非課税世帯を想定し、3万円を目安に支援すると発表されていますが、実際の支援策や給付金額などは、自治体で決められるということです。


その為、「給付額を3万円ではなく1万円に減らし、その代わり対象世帯を広げる」なども可能で、各自治体で決められるということになります。


スポンサーリンク

子育て世代への給付金は5万円?

子育て世代への給付金額は、今のところ5万円となっています。こちらは、自治体毎に金額を変えられるという情報は出ていません。


「子ども1人当たり5万円」ということですので、子どもの人数×5万円が支給されることとなります。
例)子ども3人の世帯=5万円×3=15万円
ここに一律給付金の3万円を足すと18万円が支給されるということになります。


スポンサーリンク

一律3万円給付金の対象者は?

詳細はまだ発表されていませんが、「低所得世帯」ということはすでに発表されていますね。
先ほど記載しましたが、各自治体が詳細を決められるため、「単価を減らし対象世帯の幅を広げる」ことも可能です。


しかしながら、「低所得世帯支援枠」のため、そこまで対象の幅が広がることは考えにくいでしょう。
では、低所得世帯/住民税非課税世帯とは何なのか、年収はいくらなのかをまとめていきます。


【こどもちゃれんじ】ママ・パパのお悩みをこどもちゃれんじで解決!


住民税非課税世帯とは?

まず、「住民税非課税世帯」は「世帯」ですので、世帯全員(住民票に記載されている全員)の住民税が非課税であることです。


「住民税非課税者」は次に当てはまる方となります。
・生活保護法による生活扶助を受けている
・障害者、未成年者、寡婦(夫)、ひとり親の方で、前年の所得が135万円以下
※給与収入であれば204万4千円未満
・前年の所得が自治体ごとの基準より少ない


住民税非課税世帯にあてはまるかどうかは、住んでいる自治体の市区町村役場で確認できます。


スポンサーリンク

一律3万円・子育て世帯5万円の支給はいつ?

少しずつ各自治体より発表され始めていますね。
申請方法等は自治体によって違いますので、必ずお住まいの自治体ホームページを確認する等してくださいね!


早い地域では4/27より順次支給予定5月や7月など地域により支給時期は様々のようです。
また、子育て支援5万円の支給開始時期について発表があるものの、低所得世帯への3万円支給については決まり次第発表としている地域もあるようです。



スポンサーリンク

まとめ

「低所得世帯支援枠」として設けられた支援策について記載してきました。


【確定事項】
①3万円給付(金額・対象者は各自治体で決めることができる)
②5万円給付(子ども一人につき5万円の支給)


【未確定事項】
・対象世帯の詳細(低所得者の範囲)
・支給時期


発表され次第、随時内容を更新していきます。


●児童手当の所得制限撤廃いつから?対象年齢の引き上げや増額についてはコチラ
●育児休業給付金10割いつから?産後パパ育休と育休の違いについてはコチラ
●給食費の無償化についてはコチラ



【こどもちゃれんじ】

暮らし
スポンサーリンク
ブログ日本村
\ランキング参加中/
ポチっと応援お願いします!
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ぽてとをフォローする
ぽてと's Enjoy Life

コメント

タイトルとURLをコピーしました