日本郵便から、郵便物の特殊取扱料や荷物の付加サービスなどの値上げと、ゆうパックやゆうメールなどで利用の少ない付加サービスの一部を廃止することが発表されました。また、2024年には手紙やはがきなどの郵便料金の値上げも検討しているとのことです。
この記事では、値上げはいつからなのか、値上げの理由や、値上げ項目をまとめていますので参考にしてみてください。
●扶養控除廃止はいつから?児童手当との関係・配偶者控除との違いについてはコチラ
●児童手当の所得制限撤廃いつから?対象年齢の引き上げや増額についてはコチラ
●給付金2023いつから?一律3万円給付や子育て世帯5万円上乗せについてはコチラ
●給食費の無償化についてはコチラ
●年収の壁見直し・撤廃いつから?助成金・補助金や106万/130万超えるとどうなるかはコチラ
郵便局ゆうパックなど配達料金の値上げいつから?
2023年4月25日に、日本郵便より、郵便物の特殊取扱料や荷物の付加サービスなどの値上げと、ゆうパックやゆうメールなどで利用の少ない付加サービスの一部を廃止することが発表されました。
今回の値上げやサービスの一部廃止は2023年10月1日からとのことです。

両親がよく野菜やお菓子などを送ってくれていて、私もフルーツなどを送っているのですが、遠方なので料金が割高になります。ゆうパックの配達料は変えないでほしいと願うばかりです。
郵便局ゆうパックなど配達料金の値上げ理由
燃料価格の高騰や人件費などの上昇に伴い今回の値上げに踏み切ったというのが理由のようです。
ゆうパックについて、物価が上昇する中配送の委託先との契約価格を減額したなどの理由から、最も低い評価を受けた(経済産業省が2023/2に発表した中小企業へのアンケート調査)というニュースがありましたよね。
佐川急便も4月1日から平均で8%、ヤマト運輸は4月3日から平均10%ほど値上げが実施されているので、致し方ないのでしょう。
郵便局ゆうパックなど配達料金の値上げ内容
私たちの身近な部分での値上げやサービスの一部廃止は下記があげられます。


郵便局の手紙・はがきの値上げについて
はがきや封書などの郵便料金についても、値上げに向けて検討を進めるというニュースがありましたね。こちらはまだ決定していませんが、2024年度以降の見込みだそうです。
もし値上げされれば、消費増税での値上げを除くと、手紙は30年ぶり・はがきは6年ぶりの値上げになるそうです。今はオンライン上でのやり取りが多いのもあり、手紙やはがきなどの郵便物の数は約20年で40%以上減っているんだとか。
まとめ
郵便物の特殊取扱料や荷物の付加サービスなどの値上げと、ゆうパックやゆうメールなどで利用の少ない付加サービスの一部を廃止についてまとめました。
上記の値上げ・サービスの廃止は2023年10月1日からです。
また、手紙やはがきなどの郵便料金の値上げについても、2024年度以降で検討しているそうです。こちらはまだ確定はしていません。
●扶養控除廃止はいつから?児童手当との関係・配偶者控除との違いについてはコチラ
●児童手当の所得制限撤廃いつから?対象年齢の引き上げや増額についてはコチラ
●給付金2023いつから?一律3万円給付や子育て世帯5万円上乗せについてはコチラ
●給食費の無償化についてはコチラ
●年収の壁見直し・撤廃いつから?助成金・補助金や106万/130万超えるとどうなるかはコチラ
コメント