身体をほぐしたい時、ココ!という場所に手が届かないこと、ありませんか?ストレッチ用ポールを使ってもピンポイントで届かない凝り固まった狭い部分。そこを「ピンポイント」をほぐしてくれるのがマッサージボールです!

種類も豊富なマッサージボール!みんなの感想も紹介します!
\セット売りが人気!/
↓↓↓

マッサージボールの効果
細部のコリをほぐす
マッサージボールの良いところは、なんと言っても手が届かない部分にアプローチ出来ることです!
肩甲骨や腰・お尻の奥の方など、手や指で押してもなかなかほぐれない・・・。そんな届きにくい部分に、ボールを当ててコロコロ転がすだけでコリがほぐせます。

手で揉むよりも効果的に血行を促進させることができます♪
ストレッチ用ポールと組み合わせて使うとより効果が期待できます!
手軽に筋膜リリース!
筋膜リリースは筋肉のねじれやよじりを解消し、筋や筋膜の伸びや広がり・動きの回復を促すこと。筋膜を様々な方向に解きほぐすことでバランスが整い、カラダが軽く感じられるようになります。


骨にくっついてる筋膜や筋肉がほぐれて骨周りがすっきりするから、血液の流れも良くなる!
マッサージボールは手のひらや足の裏、肩甲骨や腰など、全身に使用できるのが嬉しいポイントです!
\マッサージボールフルセット!/
↓↓↓

100均のマッサージボール、みんなの感想
イラストつきでわかりやすく紹介

ギターを弾くという女性!かっこいい♪♪凹凸ありのダブルマッサージボール。寝てるだけで効果があるのは、まさにマッサージボールのおすすめポイント!
ウォーキング後のマッサージにも

ふくらはぎコロコロすると、最初は痛いけどスッキリしてむくみが取れるのよくわかります!
意外と盲点、手のひら

手の平って意外と凝ってる!20秒くらいニギニギするだけでラクになります♪
女性特有の腰のハリにも!

生理の時や、妊娠時の腰のダル重さや凝り・張りもコロコロするとだいぶラクになる~
マッサージボールの使い方
背中・肩甲骨まわり
■使い方■
- 肩甲骨周りにボールが当たるように置いて仰向けに寝転がる
- 両膝を立てて、両手で頭を押さえ頭を少し起こす
- カラダを前後に動かしてコロコロ

- 足はマッサージしやすい位置に置いてOK!
- 前後には動かずに片足を抱えてもOK!
- 体重のかけ方を調整し、痛気持ちいい範囲内でマッサージしましょう!
- カラダを動かすと痛い方は、乗せておくだけでも効果あり!
胸周り
■使い方■
- うつ伏せになり、右側の胸と肩の境目あたりにマッサージボールが当たるように置く
- カラダを前後に動かしコロコロ
- 反対側も同じように行う

上の絵のように、完全にうつ伏せにならなくてもOK!体重をかけると痛い方は、ボールを手で持ってマッサージしてあげてください!
お尻
■使い方■
- おしりにマッサージボールが当たるように置いて仰向けに寝る
- 右ひざを曲げて右手で掴み、外に開く(左手は床など置きやすいとこに置く)
- 反対側も同じように行う


お尻の下にマッサージボールを置き、座ってコロコロするやり方もOK!
\振動タイプ登場!/
↓↓↓

おまけ

私がやってみて一番驚いたことをご紹介するので、是非やってみてほしいです!
1.前屈をする(どのくらい前屈できたか覚えておいてください)

2.足の裏をボールでコロコロする(小さめのボールがおススメです。ゴルフボールでも可)

30秒くらいコロコロします(痛気持ちいいくらいの強さで)

3.もう一度前屈をする


さて、どうでしょうか。前屈に変化はありましたか?私は感動して周りに広めまくりました!
まとめ
マッサージボールは形や大きさ・種類も豊富で、100円ショップにもあるのでとてもお求めやすく手軽です。そして、なかなか手で揉みほぐせなかったり自分では届かない場所、そんなかゆいところに手が届く優れもの。
手で握って手のひらの凝りをほぐしたり、お尻や腰などの痛い部分をピンポイントでコロコロするなど、使い方も沢山あります。筋膜リリースも出来て血行促進も!

テレビ見ながらでもできちゃうので、是非身体ケアしてみてください!
\全身のコリを撃退セット!/
↓↓↓
コメント